勉強は何のため?『手紙屋 蛍雪編』からの気づき

今回手に取ったのは、喜多川泰さんの『手紙屋 蛍雪編』。『君と会えたから……』『運転者』に続いて3冊目になりますが、やはりこの方の文章は心を掴んで離しません。読んでいると、まるで心を手で揺さぶられているような感覚になるのです。

帯には「何のために勉強するのだろう?」という問いかけ。まさに今、私が一番気にしていたテーマでした。その言葉を見た瞬間、書店の売り場で足が止まり、他の本を手に取っても、最後は必ずこの本に戻ってきてしまう。そんな不思議な吸引力を持っていました。

物語の主人公は高校2年生の女の子。大学進学を前に悩む姿から始まります。受験生である長女と重ね合わせながら読み進めるうちに、「そうそう、まさに長女と同じだ」と何度も口にしていました。

実際に長女に「何のために大学へ行くの?」と聞いてみると、「うーん……将来のためかな」と曖昧な答え。それでも私が学生の頃の「遊びたいから」「学歴があれば就職に有利だから」という動機に比べれば、よほど真剣に考えていると感じます。

読み進めるうちに、本が教えてくれたのはシンプルで本質的な答えでした。

「勉強=人の役に立つための道具」

目の前の試験や受験のためではなく、人を喜ばせるための準備。それを知った瞬間、心の奥でストンと腑に落ちたのです。

そして気づいたのは、これは勉強だけに限らないということ。「何のために仕事するのか?」という問いにも同じことが言えます。

営業職をしていると、つい目標や数字ばかりに囚われてしまい、自分の利益を優先してしまうことがあります。しかし本来の目的は、相手に喜んでもらうこと。その原点を忘れてはいけないと、改めて教えられました。

一冊の本から得た学びは、一生ものです。まだまだ修行は足りませんが、学び続ける姿勢を持ち続けたい――そう強く思わせてくれる一冊でした。

それにしても、やっぱり読書感想文って難しいですね(笑)。


思春期の娘を持つ父親のための
「オンライン座談会」開催中

思春期の娘を持つ父親が、安心して語り合えるオンライン座談会です。「娘とどう接したらいいのか、わからない」という悩みを共有し、子育てのヒントを見つけてみませんか?


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です